- 会場・開催方法
- かでる2・7 ホール(実会場)
札幌市中央区北2条西7丁目 TEL 011-204-5100 - リアルタイム配信(ZOOMウェビナー)
- [会員限定]オンデマンド配信(Google Classroom)
- かでる2・7 ホール(実会場)
- 日程
- [かでる]2023年10月21日(土)
- [ZOOM]10月21日(土)
- [classroom]11月1日(月)~11月30日(火)
- 資料代
- 会員 無料 / 一般・非会員 6,000円
- 単位
- ※日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位<第1群>:1単位
証明書発行受付- 実会場:当日17:20まで(所定の用紙に氏名を記載して申し込み)
- Web会場:リアルタイム配信のみ対象→事前申し込みのうえ、17:20まで入室、最後まで聴講した方に限る(事務局にて入退出を確認)
- 実会場→研修会終了後配布
- Web会場→おおむね1か月以内に郵送
時間 | 内容 |
---|---|
16:20~ | 受付 |
17:00~18:30 | 講演1『終末期の栄養管理 ―消化機能と中間代謝を中心に―』 講師 札幌医科大学医学部細胞生理学講座 教授 當瀬 規嗣 終末期の身体の状態は、単なる機能低下ということではなく、消化機能や中間代謝において、健常とは質的に異なっている。そのことを前提に据えて、さらに疾患そのものの影響を加味した栄養管理の考え方について述べてみる。 先生はかでる2・7で講演される予定です生涯教育 実務研修 病態栄養(R,KS,K,P,T,FS) 23-102 講義1単位 |
18:30~18:40 | 休憩 |
18:40~19:25 | 講演2『診療報酬改定の対応と組織マネジメント -早期栄養介入管理加算算定の取組みを中心に-』 講師 公益社団法人 茨城県栄養士会 医療専門研究会会長 常磐大学人間科学部健康栄養学科 教授 鈴木 薫子 昨今、栄養に関連する診療報酬改定では、多職種での介入に対して評価されることが多くなり、管理栄養士の活躍の場が広がっている。多くの施設において、多職種での栄養管理体制が構築されている一方、施設基準として専任・専従の管理栄養士配置や経験年数が求められるため、マンパワーや経験不足から算定に繋がらない施設もある。今般、早期栄養介入管理加算を中心に、前任地における診療報酬改定の対応と栄養部門のマネジメントについて紹介する。 先生はリモートでご講演いただく予定です講義3と受講で生涯教育 実務研修 栄養管理計画と再評価(R,P,T) 45-105 講義1単位 |
19:25~20:10 | 講演3『病棟配置の体制づくりと管理栄養士の業務イメージ』 講師 日本栄養士会医療事業部副委員長 群馬県済生会前橋病院 栄養科 栄養士長 宮崎 純一 入院栄養管理体制加算が新設され、「当該病棟において、専従の常勤の管理栄養士が1名以上配置されていること」が施設基準となった。現状では特定機能病院入院基本料を算定している患者が対象だが、特定機能病院以外の施設においても積極的に参画していくことが大切である。入院栄養食指導や栄養評価、栄養計画、栄養介入、モニタリングなど治療方針や摂取状況等に応じて、速やかに介入支援が可能となり、患者の病態・状態に応じたきめ細やかな栄養管理が実施できる。 先生はかでる2・7で講演される予定です |
- お申し込み方法
- かでる2・7会場、ZOOM参加の申し込み、オンデマンド配信の申し込みは窓口がそれぞれ異なります。
かでる2・7会場に参加
かでる2・7参加
申し込み 参加チケット申し込みのページです
ZOOMで参加 ZOOM参加申し込みのページです
ZOOM参加
申し込み
オンデマンド配信
classroom
に参加する 受講には北海道栄養士会GSuiteの登録が必要です。
オンデマンド配信 ヘルプページ
オンデマンド
受講手順解説
北海道栄養士会GSuite
ご案内ページ - 一般申し込み 受講料のお支払い方法
- ゆうちょ銀行または北洋銀行のいずれかの口座に6,000円をお支払いください。
【ゆうちょ銀行】
口座番号 02770-3-31936
口座名 (公社)北海道栄養士会
【北洋銀行】
道庁支店 普通口座 0576899
(公社)北海道栄養士会 会長