栄養ケア・ステーションとは
栄養ケア・ステーションの概要
栄養ケア・ステーション(栄養CS)は、栄養ケアを提供する地域密着型の拠点です。
地域住民、自治体、健康保険組合、民間企業、医療機関、薬局などを対象に、日々の栄養相談、特定保健指導、セミナー・研修会講師、調理教室の開催など食に関する幅広いサービスを展開しています。
※「栄養ケア・ステーション」は日本栄養士会の登録商標です。
日本栄養士会では、平成30(2018)年度から、栄養CS認定制度をスタートいたしました。
栄養CS認定制度は、事業所の所在する都道府県栄養士会のネットワークのひとつとして、地域住民が栄養ケアの支援・指導を受けることのできる拠点として、また地域住民にとって管理栄養士・栄養士の所在を明確にするため、全国一律した名称(「栄養ケア・ステーション」)を掲げ、栄養ケアのネットワーク体制を整備するものです。
栄養ケア・ステーション稼働状況
栄養士会 | 主な活動地域 | 代表者名 | ||
---|---|---|---|---|
栄養士会本部 | 北海道全域 | 北海道栄養士会 会長 中川 幸恵 | ||
個人型 | ライラック | 札幌近郊 | 齋藤 郁子 | |
ピリカ | 土屋 浩子 | |||
メープル | 西尾久美子 | |||
きよきよ | 蜂谷 宏子 | |||
K・Nあしすと | 川村智香子 | |||
ナナカマド | 西胆振近郊 | 川畑 盟子 | ||
ぱすと | 十勝近郊 | 油谷 裕子 | ||
あおい | 函館近郊 | 木幡 恵子 | ||
連絡先 | TEL: 011-219-8144 FAX: 011-251-0783 E-mail: eiyou-carestation@hoku-ei.sakura.ne.jp 担当者 大矢 小百合 |
パルス薬局 | 主な活動地域 | 連絡先 | 営業時間 |
---|---|---|---|
手稲店 | 札幌近郊 | TEL:011-681-8040 ホームページ | 土日祝日を除く (平日) 9時~18時 |
桑園店 | TEL:011-717-8040 ホームページ | ||
苫小牧店 | 苫小牧近郊 | TEL:0144-36-5001 ホームページ |
まつもと薬局 | 主な活動地域 | 連絡先 | 営業時間 |
---|---|---|---|
本店 | 十勝近郊 | TEL:0155-25-7213 ホームページ | 月~金10:00~15:00 土9:00~12:00 |
フロンティア店 | TEL:0155-41-9333 ホームページ | 月~金 9:00~17:00 土9:00~12:00 | |
自由が丘店 | TEL:0155-58-1070 ホームページ | 随時・予約 |
つがやす歯科医院 | 主な活動地域 | 連絡先 | 営業時間 |
---|---|---|---|
十勝近郊 | TEL:0155-21-2002 | 9:00~17:00 |
北美原クリニック | 主な活動地域 | 連絡先 | 営業時間 |
---|---|---|---|
函館近郊 | TEL:0138-34-6677 | 14:00~16:00(火・木) |
森山メモリアル病院 | 主な活動地域 | 連絡先 | 営業時間 |
---|---|---|---|
旭川近郊 | TEL:0166-55-2000 | 9:00~17:00(平日) 9:00~12:00(土) |
- 135名
- オホーツク支部5人・旭川支部7人・空知支部3人・後志支部1人・釧根支部6人・室蘭支部7人・十勝支部27人
苫小牧支部6人・函館支部9人・留萌支部1人・札幌石狩支部63人
2020.8.31時点
栄養ケア・ステーションの業務
栄養士・管理栄養士を紹介します

・栄養指導(外来・入院・個人・集団)
・在宅訪問栄養食事指導 ・居宅療養管理指導
・有床クリニック、診療所での栄養管理

・栄養講演会、講習会
・調理講習会、料理教室
・栄養展、イベントの企画運営
・献立作成、栄養価計算、レシピ提案
・栄養刊行物の発行、監修、原稿執筆

・特定保健指導、
・検診後の栄養指導
・ヘルパー育成研修

(介護報酬)
・栄養改善加算

・介護予防事業・地域ケア会議
活用事例
I 在宅訪問栄養指導・居宅療養管理指導
【かかりつけ病院が居宅療養管理指導事業所の場合】
≪メリット≫
- 管理栄養士を正規雇用とする必要がありません。(人件費の負担を考慮し、必要時の非常勤契約のみ)
- 診療報酬・介護報酬の算定が可能です。
【かかりつけ病院が居宅療養管理指導事業所でない場合】
居宅療養管理指導事業所となっている医療機関に非常勤契約をしている管理栄養士が行います。
≪メリット≫
- かかりつけ医療機関は管理栄養士の非常勤雇用は必要ありません。居宅療養管理指導料の収入の給付請求の必要はありません。
- かかりつけ医療機関は指示書料の請求ができます。
※非常勤契約をしている居宅療養管理事業所の
医療機関は介護報酬算定が可能です。
≪デメリット≫
かかりつけ病院は介護報酬の算定はできません。
II 外来栄養指導・入院栄養指導、糖尿病透析予防指導、集団栄養指導等
≪メリット≫
- 管理栄養士を正規雇用とする必要がありません。(人件費の負担を考慮し、必要時の非常勤契約のみ)
- 診療報酬算定が可能です。
III 有床クリニック、診療所での栄養管理 (入院基本料-栄養管理包括)
≪メリット≫
- 管理栄養士を正規雇用とする必要がありません。(人件費の負担を考慮し、必要時の非常勤契約のみ)
利用基本料金表
下記は利用基本料金です、ご予算に応じて対応を致します。
項 目 | 請負料金 (料金は応相談※) | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
講師料 *1 | 講演 | 15,000円以上 / 60分 | ||
調理実習 | 20,000円以上 / 60分 | 材料費は別途 | ||
講演+調理 | 30,000円以上 / 90分 | 材料費は別途 | ||
献立作成 | 治療食 | 1日分 3,000円 | ||
一般食 | 1日分 2,000円 | |||
栄養価計算 | 1日分 2,000円 | |||
一品 1,000円 | ||||
食事診断 | 1日分 3,000円 | |||
メニュー開発指導 | 5,000円以上 / 一品 | |||
出張指導 *1 | 10,000円以上 / 4時間以内 | |||
栄養指導 *1 | 個別指導 | 1,800円以上 / 1件 1,800円以上 / 60分 | ||
集団指導 | 3,000円以上 / 60分 | |||
訪問指導 | 3,600円以上 / 1件 | |||
特定保健 指導 *1 | 動機付け | 初期面談 | 個別支援 | |
評価 | 電話他 | |||
積極的支援 | 初期面談 | 個別支援A | ||
継続的な支援 | 個別支援A | |||
評価(継続支援) | 電話他 | |||
給食経営・栄養管理システム提案 *1 *2 | 10,000円以上 / 1日 | |||
原稿料 | 4,000円以上 / 400文字 |
*1 交通費・旅費等は別途
*2 業務の支援・改善提案・人員育成(アクシデント対応支援、業務改善の支援、新人教育等)
※上記料金表に該当しない内容及び謝金につきましては、依頼先様との相談の上、決定させていただきます。
料金表 PDFファイル
栄養ケア・ステーションの立ち上げ方法
- 栄養ケア・ステーションの種類
- a.栄養士会主体 個人型栄養ケア・ステーション
b.事業所主体 認定型栄養ケア・ステーション
栄養士会主体 個人型栄養ケア・ステーション
都道府県の栄養ケア・ステーションの支部として地域住民が栄養ケアの支援・指導を受けることのできる拠点として稼働します。
- 栄養士会の会員であること
- 北海道栄養士会の栄養ケア・ステーションに登録していること
- 北海道栄養士会の各種研修会又は、日本栄養士会の研修会に2回/年以上定参加していること
個人型栄養ケア・ステーション申請書を北海道栄養士会へ提出
栄養ケア・ステーション 統括委員会にて審議し、認定書を発行いたします。
事業所主体 認定型栄養ケア・ステーション
日本栄養士会の栄養ケア・ステーション認定です。
事業所の所在する都道府県栄養士会のネットワークのひとつとして、地域住民が栄養ケアの支援・指導を受けることのできる拠点として稼働します。
認定要件、認定の方法は日本栄養士会 栄養ケア・ステーションをご覧ください。
業務の依頼方法
業務の依頼はFAX、メールでお願いいたします。
管理栄養士・栄養士に講演を依頼されたい場合は下記の様式をご利用ください
栄養指導等の講師紹介依頼書(Word)
記入例
問い合わせ方法
公益社団法人 北海道栄養士会 栄養ケア・ステーション
Tel 011-251-7071 FAX 011-251-0783
E-mail eiyou-carestation@hoku-ei.sakura.ne.jp
不在の場合は後日ご連絡いたします。
会員の皆様へ
栄養ケア・ステーションの具体的な業務紹介
栄養ケア・ステーションの業務は大きく分けると、無料職業業紹介と準委任業務があります。
- ◎無料職業紹介
- 基本的に無料職業紹介は求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者の間の雇用関係の成立を斡旋する業務
例:クリニックの外来。入院栄養指導、居宅療養管理指導、在宅栄養食事指導等
- ◎準委任業務
- 無料職業紹介以外で栄養CSが取次をする業務
例: 介護予防事業、講演、セミナー等の講師依頼、調理講習講師依頼、栄養関連のイベント開催、栄養価計算、栄養評価、献立作成等
栄養ケアステーションの登録方法
登録用紙に記入の上、北海道栄養士会事務局へ
- 登録用紙
研修会のご案内
第1回 令和 元年7月20日
第2回 令和 元年9月28日
第1回 令和 元年8月31日
第2回 令和 2年2月29日