7月17日(木)涼しい宗谷には珍しく蒸し暑い日よりの中、15名にご参加いただきとてもアットホームでわいわいとした交流事業を行ってまいりました。
稚内日ロ経済交流会主催にて宗谷支部会員の船木ちえさんを講師に、
日本の食文化として海苔巻き、福袋煮、鶏肉の麹焼き、胡麻和えの調理実習を行い、
ホタテ御飯、しじみ汁、シャーベット2種などを準備して提供いたしました。
海苔巻きは食べることはあれど巻くのは初めて、太巻き、細巻き、バリエーション豊かな具材を皆さんどんどん上手に巻いておりました。
福袋煮は油揚げやくずきり、ひじきなど日本ならではの食材に興味深々で卵とひき肉入りの2種を調理いたしました。
麹や胡麻和えの栄養効果について、味噌汁のみそを溶くコツなども交えながらの実習となり大いに盛り上がりました。
だしを取ること、油揚げの油抜きなど日本は下処理が細やかで敷居が高いイメージがあるようですが、実習では時短になる方法や
めんつゆの活用、酢飯には市販品を混ぜるだけ、など実践できそうな紹介も多く、「買ってみよう」、「やってみよう」とのお声を頂戴しています。
調理後は皆さんで出来上がったお料理を食べて、ロシア料理についても伺うなど素敵な交流となりました。
(各写真についてHP掲載の許可を頂いております)
稚内日ロ経済交流会主催にて宗谷支部会員の船木ちえさんを講師に、
日本の食文化として海苔巻き、福袋煮、鶏肉の麹焼き、胡麻和えの調理実習を行い、
ホタテ御飯、しじみ汁、シャーベット2種などを準備して提供いたしました。
海苔巻きは食べることはあれど巻くのは初めて、太巻き、細巻き、バリエーション豊かな具材を皆さんどんどん上手に巻いておりました。
福袋煮は油揚げやくずきり、ひじきなど日本ならではの食材に興味深々で卵とひき肉入りの2種を調理いたしました。
麹や胡麻和えの栄養効果について、味噌汁のみそを溶くコツなども交えながらの実習となり大いに盛り上がりました。
だしを取ること、油揚げの油抜きなど日本は下処理が細やかで敷居が高いイメージがあるようですが、実習では時短になる方法や
めんつゆの活用、酢飯には市販品を混ぜるだけ、など実践できそうな紹介も多く、「買ってみよう」、「やってみよう」とのお声を頂戴しています。
調理後は皆さんで出来上がったお料理を食べて、ロシア料理についても伺うなど素敵な交流となりました。
(各写真についてHP掲載の許可を頂いております)