第8セッション
演題 3
アルコールと血清脂質および白血球
札幌ライフスタイルスタディから
発表者 ○加藤華奈子1)、山際睦子2)、山部秀子3)、黒川正博3)、河口明人4)
(渓仁会西円山病院1)、北海道文教大学2)、天使大学看護栄養学部3)
北海道大学大学院教育学研究科健康科学4)
 生活習慣病予防のための住民の栄養指導は重要な課題であり、その指導教育プログラムの開発が求められている。【方法】住民介入研究である札幌ライフスタイルスタディに参加した札幌市民316名(40〜69歳、男性111名、女性205名)を、対照群、運動指導群、運動・栄養指導群の3群に無作為化し、栄養指導群に対しては、摂取エネルギーの適正化、n-3系不飽和脂肪酸摂取2.9g/日、食物繊維の2.0g/日の増加を毎月のNews Letterと栄養指導講習会の開催によって介入指導した。介入前後(期間1年)において、自記式食事歴法調査票(BDHQ)による栄養調査を行い、栄養介入プログラムの有効性を検証した。【結果】札幌ライフスタイルスタディにおいては、栄養指導群で1,000kcal当たりのアルコール摂取量は、血清LDL-C濃度と逆相関、HDL-Cと正相関し、動脈硬化指標であるLDL-C/HDL-Cと登録時(.001)、および終了時(.004)とも強く逆相関していた。さらにHDL-C濃度は白血球数と登録時(.004)、終了時(.020)とも逆相関していたが、白血球と アルコールとの間に関連はなかった。【結論】アルコール摂取量は、脂質プロファイルと密接に関連し、アルコールは抗動脈硬化的に作用していると考えられる。一方白血球は慢性炎症によって増加することが知られているため、潜在的な動脈硬化病巣ないしは慢性炎症の指標でもあり、アルコールとは独立してHDL代謝に関連していることが示唆される。
第8セッション演題2へ 第8セッション演題4へ