2020年度秋期職域別専門研修会

参加に関する注意事項

お申込みがない方の当日受講は固くお断りいたします。
※開催日の朝に体温測定し、平熱より1度以上高い方や体調不良の方は、参加を取りやめてください。
※WEB参加時は各自インターネット通信環境をご用意ください。通信料は各自でご負担いただきます。
必ずマスクを着用ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、やむを得ず中止となる可能性があります。
※非会員・一般の方の受講料は事前払い制になります。当日の金銭のやり取りは感染予防のため行いません。
※会員証を必ずご持参ください。2020年度会費が未納の方は一般参加枠になり、有料となります。
入会をご希望の方へ(入会手続き方法)  会費未納の方へ(会費納入方法)

お申込み方法

  • WEB会場以外の申し込み
    お申込み受付は終了しました。
  • WEB会場の申し込み(会員のみ)(お申込み受付は終了しました)

学校健康教育栄養士協議会

日程
2020年10月16日(金)
会場
ホテル ライフォート札幌 17階 サラ
札幌市中央区南10条西1丁目
Tel 011-512-1632
資料代
会員 無料 (一般・非会員 1,500円)
参加定員
先着35名で締切とさせていただきます。
学校健康教育 プログラム
  • 14:40-14:55
    受付
  • 15:00-16:30
    講演
    「食物アレルギー:最新の知見」
    KKR札幌医療センター
    小児・アレルギーリウマチセンター
    特任部長  高橋 豊
講演内容
給食現場では、食物アレルギーのある児童生徒が増え、毎日の給食対応におわれる日々を過ごしています。 食物アレルギーの最新の治療法とは? 予防のためには? 最新の知見についてご講演いただきます。知識を整理し深めることで、仕事の質を高めていきましょう。
生涯教育
実務研修 食物アレルギー(全分野共通) 23-112 講義1単位

申し込み

公衆衛生栄養士協議会

日程
2020年10月16日(金)
会場
札幌エルプラザ 3階 大ホール  ※ホール内での飲食はできません
札幌市北区北8条西3丁目
Tel 011-728-1222
資料代
会員 無料 (一般・非会員 1,000円)
参加定員
先着100名で締切とさせていただきます。
公衆衛生 プログラム
  • 13:00-13:30
    受付
  • 13:30-15:30
    講演
    「成果につなげる栄養指導(個人)」
    神奈川県立保健福祉大学
    栄養学科 教授  佐野 喜子
講演内容
保健指導・糖尿病指導が御専門で、講演会や多くの書籍の執筆をされている佐野先生から、行動変容につながる栄養指導のスキル(特に無関心期)について学びます。
生涯教育
実務研修 食事指導技術(P,T,FS)46-105 講義1単位
連絡事項
時勢の動向に合わせ、講師の来札が困難となった場合は中止とさせていただきます。ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。

申し込み

地域活動栄養士協議会

日程
2020年10月16日(金)
会場
かでる2・7 730会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
資料代
会員 無料  (一般・非会員 1,000円)
地域活動 プログラム
  • 13:30-13:55
    受付
  • 14:00-15:30
    講演
    「日々を豊かにキレイに暮らすためのアンチエイジング」
    お食事のカウンセリングサロンcolan
    代表  上坂 マチコ
    (管理栄養士/アンチエイジング栄養士/料理家)
講演内容
アンチエイジングは若さの維持ばかりが目的ではありません。若さの維持イコール健康の維持だからです。免疫力がアップしたり、潤い肌になったり…。
私たちの体は食事や生活など手をかけたらかけた分、きちんと応えてくれます。
今だからこそ自分の体と心の“キレイ磨き”をしてみませんか? きっと毎日の生活に笑顔も増えることでしょう。
生涯教育
実務研修 その他(全分野共通) 90-110 講義1単位

申し込み

勤労者支援栄養士協議会

日程
2020年10月16日(金)
会場
北海道自治労会館 3階 中ホール
札幌市北区北6条西7丁目5-3
Tel 011-747-1457
資料代
会員 無料 (一般・非会員 1,500円)
勤労者支援 プログラム
  • 13:40-14:00
    受付
  • 14:00-15:30
    講演
    「人前で話す~効果的なプレゼン等~」
    (有)ボイスオブサッポロ アナウンサー 安村 真理
講演内容
人前で話すのが苦手でお困りではありませんか?今回のご講演は、アナウンサーの安村真理先生にお引き受け頂きました。安村真理先生は、NHKやHBCのレポーター、STVラジオや中央FMパーソナリティを務め、現在放送中のラジオ番組ファイターズ金子誠の「週刊マック」、様々なイベントの司会でもご活躍中です。人前で効果的にプレゼンし相手に伝え、栄養講座や教育、会議などの場でも生かせるように学びます。
生涯教育
実務研修 その他(全分野共通) 90-110 講義1単位

申し込み

医療栄養士協議会

福祉栄養士協議会

日程
2020年10月16日(金)
会場
北海道自治労会館 4階 中ホール
札幌市北区北6条西7丁目5-3
Tel 011-747-1457
資料代
会員 無料  (一般・非会員 2,000円)
参加定員
先着100名
福祉 プログラム
  • 13:00-13:30
    受付
  • 13:30-14:30
    講演1
    「相談援助の視点で考える新型コロナウイルスとストレス反応」
    医療法人資生会 千歳病院
    地域連携室  精神保健福祉士  高橋 洋輔
  • 14:30-14:40
    休憩(換気・消毒)
  • 14:40-15:10
    講演2-1
    「クラスターとなった院内感染を経験して」
    医療法人同仁会 千歳第一病院
    副看護部長  山崎 陽子
  • 15:10-15:40
    講演2-2
    「栄養・給食部門におけるコロナウイルス対策と現状」
    医療法人同仁会 千歳第一病院
    管理栄養士  上田 積
  • 15:40-15:50
    休憩(換気・消毒)
  • 15:50-16:20
    講演3
    「グラン・セラ柏陽コロナウイルスクラスター発生状況」
    株式会社 FCFMパートナーズ グラン・セラ柏陽
    統括責任者  岡村 淑延
    通所介護事業所管理者  仲野 涼
講演1内容
新型コロナウイルスの感染拡大により日常が一変し、ストレスから心にも不調をきたす人が増えているように感じます。医療・福祉の現場においてもいつもとは異なる環境下での業務を強いられるなかで次第に疲弊しエネルギーが枯渇していくことが懸念されています。
講演では自らの不安やストレスに気づき、適切に付き合うことができるような一次予防的なお話をしてくださいます。
講演2・3内容
実際にCOVID-19クラスターが発生した病院や施設の管理者、看護師、管理栄養士より、それぞれの視点からクラスター発生状況や国立衛生研究所クラスター班の助言や指導等、感染対策の現状の他、職員が少なくなっていく中での多職種連携について、貴重なお話をしていただきます。みなさんで情報を共有し、感染対策に生かしましょう。
生涯教育(講演2・3)
実務研修 実務研修 感染症対策(KS,K,P,T,FS,FG) 講義1単位

2020年度秋期職域別研修会(福祉栄養士協議会)では、感染対策として、質問をアンケート用紙に記載していただきました。
各講師の先生から回答をいただきましたので、下記に記載します。
講師への質問 回答(PDF)

申し込み

タイトルとURLをコピーしました