- 申込方法
- 下記の申込用紙にご記入の上郵送・FAX・メールにて6月5日までにお送りください。
一般用 申込用紙 (PDFファイル ・ Wordファイル)
会員用 申込用紙 (PDFファイル ・ Wordファイル)
送付先
公益社団法人 北海道栄養士会
〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目20 郵政福祉札幌第一ビル4階
Tel 011-251-7071 FAX 011-251-0783 E-mail mail@hokuei.or.jp
学校健康教育・福祉栄養士協議会
- 日 程
- 平成27年6月14日(日)
- 会 場
- ホテルライフォート札幌 2階ライフォートホール
札幌市中央区南10条西1丁目
電話番号 011-521-5211
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
9:00 ~ 9:30 | 受付 | |
9:30 ~ 10:30 | 講演I | 「管理栄養士・栄養士に対する国の動向と 求められている専門性」 |
講師 | 公益社団法人 日本栄養士会 福祉事業部 企画運営委員長 政安 静子 | |
10:40 ~ 12:00 | 講演II | 「年代別に見た食事摂取基準の活用のポイント」 -子ども~高齢者までの実践編- |
講師 | 東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 社会予防疫学分野 教授 佐々木 敏 | |
12:00 ~ 13:00 | 昼食休憩 | |
13:00 ~ 15:00 | 引き続き 講演II |
会員の方は確認と受講記録を登録しますので、会員証をお忘れなくお持ち下さい。
注 全て一般開放します。
- 申込み
- 申込用紙にご記入の上、郵送・メール・FAXにてお申込みください。
お申込みは終了しました。
- 政安 静子 さん
- たえず、栄養職の専門性と確立を求め活動をし「管理栄養士・栄養士」のため日々尽力されている先生です。日本栄養士会の理事でもあり、未来の私たちのため「何を」実践したら良いか、国の最新情報 と現状を踏まえて、その目印となる「方向性の指導」を受けていきたいと思います。
- 佐々木 敏 さん
- 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年)版」策定委員会で中心的役割を担い、「科学的根拠に基づいた栄養学」とういうことで「管理栄養士・栄養士」 をご指導して頂いている先生です。乳児から高齢者までと幅広い年齢層、様々な職場状況ある私達に、今回の改訂に伴い、現場での利用対象別(集団・個人)活用の「ポイント」を中心にご指導頂き、 食事摂取基準を正しく理解し、利用することができる管理栄養士・栄養士を目指していけたらと思います。
研究教育栄養士協議会
- 日程
- 平成27年6月13日(土)
- 会場
- 北海道立道民活動センター(かでる2・7) 1050会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,500円)
- 研修内容
16:45 ~ 17:00 | 受付 | |
17:00 ~ 18:30 | 講演 | 「食学のすすめ!ヒトが食べる理由と食べない理由 -食べたくなる仕掛けづくり-」 |
---|---|---|
講師 | 北海道文教大学 客員教授 荒 井 三津子 | |
18:40~19:30 | 総会 |
「おいしい」ことより、「栄養がある」とか「カラダにいい」という言葉のほうが多い時代になりました。私たちは健康維持のためだけに食べるイキモノではありません。食材の巧みな飾り切りや美しい盛り付け、季節感のあるテーブルセッティングや食事作法へのこだわりなどは栄養や健康とは直接関係がありません。でも学生たちがそこに多くの興味を持っています。日頃学生と一緒に考えている食べる理由と食べない理由、食べたくなる仕掛けや外食産業の戦略について学際的にお話しさせていただきます。
実務研修 その他 R,G,KS,K,P,T,FS,FG 90 1単位
実務研修 その他 R,G,KS,K,P,T,FS,FG 90 1単位
公衆衛生栄養士協議会
- 日程
- 平成27年6月12日(金)
- 会場
- 札幌エル・プラザ 3階 大研修室
札幌市北区北8条西3丁目
011-728-1222
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 3,000円)
- 研修内容
9:40~10:00 | 受付 | |
10:00~10:05 | 開会(挨拶) | |
10:05 ~ 11:55 | 事例発表・情報交換 | |
---|---|---|
「顔のみえる栄養士活動~母子支援~」 ~離乳食支援、訪問指導、保育所との連携で住民と近くなる~ 発表者 妹背牛町 栄養士 土井 暢子 行政栄養士の経験が豊富で、住民からの信頼が厚い土井栄養士から、母子の栄養支援を中心に具体的にお話をしていただきます。 | ||
「旭川市の地区組織活動について」 ~魅力ある自主活動のための支援と課題~ 発表者 旭川市保健所 保健指導課 主査 新屋 奈緒子 行政栄養士は地区組織を支援し、住民による健康づくりを進めています。北海道食生活改善推進員協議会会長のいらっしゃる旭川市の地区組織支援と課題についてお話をしていただきます。 | ||
情報交換 | ||
12:00~12:30 | 公衆衛生栄養士協議会 総会 |
- 生涯教育
- 実務研修 対人関係スキル P,T 46-113 1単位
地域活動栄養士協議会
- 日程
- 平成27年6月12日(金)
- 会場
- 北海道立道民活動センター(かでる2・7) 1040会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
9:30 | 受付 | |
10:00~11:30 | 講演I | 「医薬品を取り巻く状況と治療薬の最新情報」 講師 株式会社ほくやく・竹内ホールディングス 医療営業本部DI室室長 眞鍋 篤弘 |
---|---|---|
この度は「ほくやく」さんのご厚意で、メーカー、卸、医療機関における「医薬品の流通のしくみ」や知っているようで知らない薬剤師業務について解りやすく紹介します。また、医薬品の基礎知識(種類・規制・相互作用、他)と共に、新しい糖尿病治療薬の特徴を解説します。(知って得する薬剤師の講演です)基本研修 栄養と医薬品の影響[講義] 1単位 | ||
11:40~12:10 | 定期総会 | |
13:00 | 午後の受付 | |
13:15~14:45 | 講演II | 「効果的なチラシ媒体の作り方~基礎から応用まで」 講師 江別市立中央小学校 教諭 三田村 要 |
セミナーなどの参加者に周知を図るチラシ媒体。読んでもらえるチラシは何が違うのか?どこに作成のポイントがあるのか?Microsoft Wordを用いて、紙面のレイアウトや見出し文字の作成の仕方などを具体的に分かりやすく解説していただきます。しっかり覚えてスキルアップ! 実務研修 指導媒体の有効性と作成・活用方法 KS,T 46-110 1単位 |
勤労者支援栄養士協議会
- 日程
- 平成27年6月12日(金)
- 会場
- 北海道立道民活動センター(かでる2・7) 1050会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
13:10~13:30 | 受付 | |
13:30~15:00 | 講演 | 「聞けば簡単、美味しく見える料理撮影テクニック」 講師 デザインスタジオ・オザキ 代表 尾崎 満範 |
---|---|---|
写真は光を見るテクニックと言われています。本講演では光の見方と、料理の種類に合わせた美味しく見える撮影のコツを初心者にもわかりやすく教えていただきます。実技の最後に「マイレフ板」づくりも紹介されます。 一眼レフデジタルカメラ、又は、コンパクトデジタルカメラ、又は、カメラ付き携帯電話などがあればご持参ください。 実務研修 指導媒体の有効性と作成・活用方法 KS,T 46-110 1単位 | ||
15:15~16:00 | 総会 |
医療栄養士協議会
- 日程
- 平成27年6月14日(日)
- 会場
- 北海道自治労会館 5階大ホール
札幌市北区北6条西7丁目
Tel 011-747-1457
- 資料代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 3,000円)
- 認定
- 日本糖尿病療養指導士認定更新単位 1単位<第1群>
- 研修内容
8:30~ | 受付 | |
9:00 ~ 10:30 | 講演I | 「地域連携と在宅の栄養管理~胃瘻を中心にして」 |
---|---|---|
講師 | 医療法人財団綠秀会 田無病院 院長 丸山 道生 | |
丸山先生は、現在「病院から地域に向けての医療」に対して積極的な取り組みを行っています。「地域一体型のNST」「シームレスな栄養管理」「サルコペニア患者」をキーワードに、胃瘻患者や嚥下障害患者の栄養管理を含めたお話し、さらに世界のNSTの状況、都市型と地方型地域一体型のNSTの特徴、在宅における半固形化栄養剤の有用性、PEGの適応と問題点、世界のPEG事情なども加えた幅広いお話しをいただきます。 実務研修 医療連携 R,P,T,FS,FG 412-101 1単位 | ||
10:30~10:40 | 休憩 | |
10:40~10:50 | 情報提供 | |
10:50~11:00 | 休憩 | |
11:00~11:50 | 定期総会 講演「全国病院栄養士協議会の動向」 公益社団法人北海道栄養士会医療栄養士協議会 協議会長 中川 幸恵 | |
11:50~12:50 | 休憩 | |
12:50~14:20 | 講演II | 「栄養部門におけるマネジメントスキル ~臨床・栄養・コミュニケーション等~(仮)」 |
講師 | 京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 副部長 幣 憲一郎 |