- お問い合わせ・参加申し込み
- 下記の申込用紙にご記入の上、郵送・FAX・メールにて10月13日までにお送りください。
申込み用紙 会員用( PDF版 ・ Word版 ) 一般用( PDF版 ・ Word版 )
公益社団法人 北海道栄養士会 事務局
〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目20 郵政福祉札幌第一ビル4階
TEL 011-251-7071 FAX 011-251-0783
E-mail mail@hokuei.or.jp
〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目20 郵政福祉札幌第一ビル4階
TEL 011-251-7071 FAX 011-251-0783
E-mail mail@hokuei.or.jp
学校健康教育栄養士協議会
お知らせ
14時から17時に小野先生からご講演をいただく予定でしたが、開催側の不手際により、14時から15時30分の間の講義となりました。
15時40分からは以下の先生にご講義いただくことになりましたので、何卒ご了承ご了解くださいますようお願い致します。
14時から17時に小野先生からご講演をいただく予定でしたが、開催側の不手際により、14時から15時30分の間の講義となりました。
15時40分からは以下の先生にご講義いただくことになりましたので、何卒ご了承ご了解くださいますようお願い致します。
- 日 程
- 平成27年10月23日(金)
- 会 場
- ホテルライフォート札幌
札幌市中央区南10条西1丁目
電話番号 011-521-5211
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- プログラム
13:40~13:55 | 受付 | |
13:55~14:00 | 開会 | |
14:00~15:30 | 講演 | 「栄養成分の構造と機能 ~脂肪~」(仮題) |
---|---|---|
講師 | 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床栄養学科 教授 小野 章史 | |
生涯教育 実務研修 栄養教育のための栄養生理 G・KS・P・T・FS 25-102 講義1単位 | ||
15:40~17:00 | 講演 | 栄養教育に役立つ糖質・たんぱく質の代謝について |
講師 | 天使大学 看護栄養学部 栄養学科 准教授 金澤 康子 | |
生涯教育 実務研修 栄養教育のための栄養生理 G・KS・P・T・FS 25-102 講義1単位 |
公衆衛生栄養士協議会
- 日 程
- 平成27年10月23日(金)
- 会 場
- 札幌エルプラザ 4階 大研修室
札幌市北区北8条西3丁目
電話番号 011-728-1222
- 資 料 代
- 会員 500円 (一般・非会員 3,000円)
- プログラム
09:20~ | 受付 | |
10:00~10:10 | 開会・挨拶 | |
10:10~11:40 | 講演 | 「CKD(慢性腎症)重症化予防のための生活習慣、食習慣」 |
---|---|---|
講師 | 琴似腎臓内科・泌尿器科 院長 山地 泉 | |
慢性腎症は、増加の一途をたどっています。札幌市内で開業されている山地先生に、CKDの発症機序、生活習慣(食生活)で気を付けなければならないこと等をご講演いただきます。 生涯教育 実務研修 病態栄養 R・KS・K・P・T・FS 23-105 講義1単位 | ||
11:45~12:55 | 休憩 | |
13:00~14:40 | 講演 | 「妊娠期の食生活を考える」 -妊産婦の肥満とやせは、児へどんな影響が?- |
講師 | 愛媛大学医学系研究科産科婦人科学 教授 杉山 隆 | |
長年、妊産婦の研究をされている杉山先生にお越しいただき、妊産婦の食生活で配慮すべき点や、「肥満」「やせ過ぎ」女性の妊娠が児へどんな影響を及ぼすのか等を具体的にご講演いただきます。 生涯教育 実務研修 次世代の栄養政策1 妊産婦の食 P・T 46-107 講義1単位 | ||
14:40~14:50 | 休憩 | |
14:50~15:50 | グループワーク | 「成人保健又は妊娠期の取組について」 |
16:00 | 閉会 |
地域活動栄養士協議会
- 日 程
- 平成27年10月23日(金)
- 会 場
- かでる2・7 1040会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
011-204-5100
- 資 料 代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- プログラム
09:30 | 受付 | |
10:00~11:30 | 講演 | 「当院の減塩指導のすすめ方」 |
---|---|---|
講師 | 北海道循環器病院 管理栄養士 坂本 洋子 | |
あらゆる疾病の予防に減塩の重要性がクローズアップされ不可欠とされています。循環器専門である北海道循環器病院の減塩指導を紹介していただきます。指導業務の流れ、効果的な指導方法、医師や他職種との連携、患者とのコミュニケーションのとり方等、具体的なお話しです。また減塩モニタを使った強化型減塩指導についてもご紹介します。 生涯教育 実務研修 栄養指導(個人) R・T 46-106 1単位 | ||
13:00~14:30 | 講演 | 「がん患者への栄養ケア」 |
講師 | 藤女子大学大学院人間生活学研究科 教授 武部 久美子 | |
・消化器がんを中心として抗がん剤治療とその副作用 ・抗がん剤および化学療法中の副作用と栄養ケア ・がん治療およびターミナルケアにおけるチーム連携 ・症例提示 生涯教育 実務研修 病態栄養 R・KS・K・P・T・FS 23-101 講義1単位 | ||
14:45~15:45 | 情報交換会 | 「情報交換会」 ・これからの栄養ケア・ステーションの取り組み |
・地域活動と在宅訪問栄養ケアについて 詳細については、「地栄協だより34号」をご覧ください。 ・その他、聞きたいことなど気軽に話し合いませんか。地域活動の仲間同士、一年に一度顔を合わせて、今後に役立つ情報交換をしましょう。 |
勤労者支援栄養士協議会
- 日 程
- 平成27年10月23日(金)
- 会 場
- かでる2・7 1050会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
011-204-5100
- 資 料 代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- プログラム
13:30~13:55 | 受付 | |
14:00~15:30 | 講演 | 「北海道産食材の「ここ」が魅力! ~3つの機能の優位性に焦点を当てて~」 |
---|---|---|
講師 | 天使大学 看護栄養学部 栄養学科 教授 天使大学大学院 教授 荒川 義人 | |
多種、多様な道産食材の中から、最近、3つの機能性、即ち一次(栄養)、二次(し好)、三次(生理)機能の面で優位性が評価される主な食材を、農産物を中心にとりあげ、付加価値向上と品種改良、栽培法の工夫等の関わりを含めて紹介して頂きます。 生涯教育 実務研修 食育と地域貢献 KS・T 47-107 講義1単位 | ||
15:30~17:00 | 情報交換 |
医療栄養士協議会
- 日 程
- 平成27年10月25日(日)
- 会 場
- 北海道自治労会館 5階大ホール
札幌市北区北6条西7丁目
011-747-1457
- 認 定
- 日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位<第1群>:1単位
- 資 料 代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 3,000円)
- プログラム
09:00~09:30 | 受付 | |
09:30~11:00 | 講演 | 「慢性腎臓病の食事療法-その理論と実際-」 |
---|---|---|
講師 | 昭和大学病院 栄養科 菅野 丈夫 | |
日本腎臓学会の報告では、日本における慢性腎臓病の患者数は1,330万人と推定されるとしており、多くの方々が腎臓病に苦しんでおられる。 慢性腎臓病には食事療法がきわめて有効な治療手段となりえるが、その指導や実行は難しい。その理由の1つとして、腎は多くの生理機能を有するため慢性腎臓病、特に腎不全期には多彩な臨床症状を呈するようになるが、それらの理解が容易でなく、よって食事療法の理論的根拠を理解するのが難しいことがあげられる。それによって患者に説得力のある指導を行うことが困難となる。もう1つ理由として、慢性腎臓病では多くの栄養素(エネルギー、たんぱく質、食塩、カリウム、リン、時に水分)の調節が必要となるが、これを患者にわかりやすく、また容易に実行ができるようにすることが難しいということもあげられる。 今回の講演では、腎の機能と構造上の特徴、慢性腎臓病の病態生理、そして食事療法の理論的根拠とその実際について系統的に解説し、慢性腎臓病の食事療法が“わかる”そしてその指導が“できる”ようになるための、一助となるよう努めたい。 生涯教育 実務研修 病態栄養 R・KS・K・P・T・FS 23-105 講義1単位 | ||
11:00~11:10 | 休憩 | |
11:10~11:40 | 情報提供 | 日清オイリオグループ株式会社 |
11:40~12:40 | 休憩 | |
12:40~14:20 | 講演 | 「脂質に関する最近の話題と種々の新知見~脂質異常症の 新規治療法、認知症・小児の知的発育との関連」 |
講師 | カレスサッポロ北光記念クリニック 所 長 佐久間 一郎 | |
脂質では動脈硬化性学会のガイドラインが規範であるが、栄養学的問題点も指摘された。最近新規脂質異常症治療法が検討され、ω3PUFAと認知症、小児の知的発育の連関が話題であるが、環境汚染物質のコンタミも懸念される。 生涯教育 実務研修 病態栄養 R・KS・K・P・T・FS 23-102 講義1単位 |
福祉栄養士協議会
- 日 程
- 平成27年10月23日(金)
- 会 場
- 北海道自治労会館
札幌市北区北6条西7丁目
011-747-1457
- 資 料 代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- プログラム
12:30~13:30 | 受付 | |
13:30~16:30 | 講演I | 「食品機能論から学ぶ食事提供」 -食品の生体調整機能を理解しよう- |
講師 | 藤女子大学 人間生活部 食物栄養学専攻 藤女子大学大学院 人間生活研究科 食物栄養学専攻 教授 中河原 俊治 | |
現在、管理栄養士養成課程において、「食品化学及び食品機能論」を担当されています。研究では、ペポカボチャ種子、アロニア果実を研究材料として生理活性成分の探索に取り組んでいます。今回の研修会では、新しい食品表示法についても解説して頂きます。 生涯教育 実務研修 その他 全分野 90-110 講義2単位 |