平成26年度春期職域別専門研修会
- 参加申し込み方法
- 申込用紙にご記入の上、郵送またはFAX、メールにてお申込みください。
会員の方は5月22日発送しました用紙にてお申込みください。
お手元に届いていない場合にはお手数ですがご連絡ください。
学校健康教育栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月13日(金)
- 会場
- ホテルライフォート札幌
札幌市中央区南10条西1丁目
Tel 011-521-5211
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
13:30~13:45 | 受付 | |
13:45~13:50 | 開会 | |
13:50~14:20 | 総会 | |
14:30~16:30 | 講演 | 「栄養士がしっかりと伝えるスキルを身につける ために~プレゼンテーションの極意~」 |
---|---|---|
講師 | 株式会社Smart Presen 代表取締役 新名 史典 | |
16:30~17:00 | 事務連絡 |
「伝える」と「伝わる」の違い、プレゼンの大切な要素(内容・伝え方)について講演していただきます。日栄の全国研修会で講演していただいた際、新名先生の後に講演を予定されていた講師の方々が、ご自身のプレゼンを作り直したという逸話があるほど、すぐ活用できる内容満載です。全国研修会にはなかなか参加できないという北海道の会員の皆様のために、同じ内容でお願いしました。
- 生涯教育
- 実務研修 栄養指導 G47、R47、P46、T46 講義1単位
研究教育栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月14日(土)
- 会場
- かでる2・7 940研修室
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,500円)
- 研修内容
17:00~18:30 | 講演 | 「管理栄養士・栄養士養成における 教育目標と達成度 ~現状と今後の課題~」 |
---|---|---|
講師 | 青森県立保健大学 健康科学部 栄養学科 教授 吉池 信男 | |
18:40~19:30 | 総会 |
「専門職業人」「学問の専門家」「一般社会人」に必要な知識・資質(=学士力)を十分に獲得した者を世に送り出すための戦略として、アドミッションポリシーやディプロマポリシーを策定し、実行することが重要である。その際、「アウトカム」(卒業後の専門家としての職務遂行能力)まで関連づけることが望ましく、卒前・卒後の教育システム全体として、職務遂行能力向上に向けた効果的な教育プログラムの開発と評価が求められる。
- 生涯教育
- 実務研修 指導力の養成 R72、G72、K72、P72、FS72、FG72 講義1単位
公衆衛生栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月13日(金)
- 会場
- 札幌エルプラザ
札幌市北区北8条西3丁目
Tel 011-728-1222
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 3,000円)
- 研修内容
10:00~ | 開会 | |
10:05~11:50 | 講演 | 「小児肥満の視点から乳幼児の食事を考える」 |
---|---|---|
講師 | 子どもの城小児保健部 管理栄養士 太田 百合子 | |
生涯教育 実務研修 栄養指導 P46 講義1単位 | ||
11:55~12:35 | 公衆衛生栄養士協議会 総会 | |
12:35~13:30 | 休憩 | |
13:30~15:30 | 講演 | 「最近の子育て事情から見るケース」 -食物アレルギーなど特別な配慮が必要な ケースについて-(Q&Aコーナーあります) |
講師 | 子どもの城小児保健部 管理栄養士 太田 百合子 | |
生涯教育 実務研修 栄養指導 G23、T23、P23、FG23 講義1単位 | ||
15:30~16:00 | 市町村栄養士協議会 |
◆太田百合子先生
「小児保健クリニック」で栄養相談を行いながら、集団指導として太りすぎ児童のための教室や離乳食講座などの運営、指導者向け講習会などの企画を担当されています。NHKテレビの赤ちゃん番組や育児雑誌などでも活躍されている先生です。
「小児保健クリニック」で栄養相談を行いながら、集団指導として太りすぎ児童のための教室や離乳食講座などの運営、指導者向け講習会などの企画を担当されています。NHKテレビの赤ちゃん番組や育児雑誌などでも活躍されている先生です。
地域活動栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月13日(金)
- 会場
- かでる2・7 1070会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
13:15~13:40 | 受付 | |
13:45~14:15 | 総会 | |
14:20~15:50 | 講演 | 「ポイントから学ぼう~腎疾患の栄養管理・栄養指導」 |
---|---|---|
講師 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 JCHO 札幌北辰病院 管理栄養士 奥田 絵美 |
CKD(慢性腎臓病)という言葉を耳にする機会が多くなっていませんか?CKDは、早期介入により、腎機能低下の進行を遅らせることが可能です。指導の際に苦慮されている方も少なくないと聞いております。そこで今回、CKDの概要や腎疾患の病態、治療についてお話し、栄養士の深い介入が必要となってくる「ステージ3~4期」「透析療法時」の栄養・食事管理のポイントについてお伝えしたいと思います。
- 生涯教育
- 実務研修 栄養指導 R23、K23、T23、FS23 講義1単位
勤労者支援栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月13日(金)
- 会場
- かでる2・7 1030会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
13:10~13:30 | 受付 | |
13:30~15:00 | 講演 | 「知っておきたい!チラシのデザインの基本ルール ~レイアウトと配色で失敗しないために~」 |
---|---|---|
講師 | 北海道立旭川高等看護学院 非常勤講師 松本 千明 | |
15:00~16:00 | 総会 |
松本先生は、主に健康行動理論とソーシャル・マーケティングに関する講演と執筆を中心に活動中です。
今回は、「これだけは知っておきたいというレイアウトと配色の基本ルールについて。デザインのセンスに自信のない方でも、レイアウトと配色の基本ルールさえ学べば、しっかりとしたチラシやポスター、卓上メモなどができるようになります。」という内容で講演されます。
今回は、「これだけは知っておきたいというレイアウトと配色の基本ルールについて。デザインのセンスに自信のない方でも、レイアウトと配色の基本ルールさえ学べば、しっかりとしたチラシやポスター、卓上メモなどができるようになります。」という内容で講演されます。
- 生涯教育
- 実務研修 栄養指導 T46 または 相互理解ネットワーク作り T90 いずれか講義1単位
医療栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月15日(日)
- 会場
- 北海道自治労会館 5階大ホール
札幌市北区北6条西7丁目
Tel 011-747-1457
- 資料代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 3,000円)
- 認定
- 日本糖尿病療養指導士認定更新単位 1単位<第1群>
- 研修内容
9:00~ 9:30 | 受付 | |
9:30~10:30 | 講演I | 「患者さんに喜ばれる食事の提供を目指して」 |
---|---|---|
講師 | 医療法人社団旭川圭泉会病院 管理栄養士 松森 八重子 | |
昨年度、開催された地方研修会(旭川)にて、大変好評を得たので、再度講演をお願いしました。「患者さんへの食事提供で工夫されている点」を旭川圭泉会病院管理栄養士の松森八重子先生より学ぶ。 講演ⅠとⅡ両方受講で 生涯教育 実務研修 栄養アセスメント R43、K43 講義1単位 | ||
10:40~11:40 | 講演II | 「平成26年診療報酬改定のポイントと CKDマニュアルの活用について」 |
講師 | 株式会社日立製作所日立総合病院 栄養科 科長 公益社団法人 日本栄養士会 理事(医療担当) 石川 祐一 | |
「平成26年度診療報酬改定のポイント」と昨年度、医療事業部のしおりにて発刊された「腎疾患重症化予防実践事業から生活・食事指導マニュアル」の活用方法について、日本栄養士会理事の石川祐一先生より学ぶ。 | ||
11:45~12:15 | 定期総会 | |
12:15~13:00 | 休憩 | |
13:00~14:30 | 講演III | 「嚥下調整食の標準化とその使い方 日本摂食・嚥下リハ学会特別委員会での取り組みを中心に」 |
講師 | 独立行政法人国立国際医療研究センター リハビリテーション科 藤谷 順子 | |
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会で報告された「嚥下調整食分類の2013のポイント」を中心メンバーである藤谷順子先生より学ぶ。 生涯教育 実務研修 病態栄養学 R23、K23、T23、FS23 講義1単位 |
福祉栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月13日(金)
- 会場
- かでる2・7 4階 大会議室・その他
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
12:00~13:00 | 受付 | |
13:00~13:30 | 平成26年度定期総会 | |
13:30~14:15 | 講演I | テーマ「今福祉栄養士に求められている課題」 |
---|---|---|
講師 | 福祉栄養士協議会 会長 野城 執 | |
講演II | ||
14:30~17:00 | (1)保育分科会 | |
テ-マ「食育の実際(保育・子ども)」 -グループワークで問題を解明しよう- | ||
講師 | 1.室蘭市子育て相談室ふれあいセンター 主幹 高橋 真理子 | |
2.さより保育園 保育士 駒村 絵理 | ||
講演ⅠとⅡ(保育分科会)両方受講で 生涯教育 実務研修 栄養指導 T47、FG47 演習1単位 | ||
14:30~17:00 | (2)高齢・障害分科会 | |
テ-マ 「療養食の実際(高齢・障がい)」 -グループワークで問題を解明しよう- | ||
講師 | 1.特別養護老人ホーム 美瑛慈光園 管理栄養士 牧野 明子 | |
2.福祉栄養士協議会 役員 | ||
生涯教育 実務研修 栄養アセスメント FS30 講義1単位 または講演IとII(高齢・障害分科会)両方受講で 生涯教育 実務研修 高齢期 FS23 演習1単位 いずれか *各分科会にワ-クショップを設定しています。 |
介護保険施設や障がい者(児)施設そして、保育所等を中心とする子育て支援施設の利用者(児)、そして在宅で要支援・要介護高齢者を含めた栄養ケア・マネジメントを行う上で必要となる知識・秘術を習得する事を目的とし、従来の座学研修から、実態に即した実践研修をめざし企画しました。積み重ねた実績を持つ仲間からその技法を学び、さらに日頃の悩みを解決する充実した研修会にしたいと思っています。