- 申込方法
- 下記の申込用紙にご記入の上郵送・FAX・メールにて10月14日までにお送りください。
一般用 申込用紙 (PDFファイル ・ Wordファイル)
会員用 申込用紙 (PDFファイル ・ Wordファイル)
送付先
公益社団法人 北海道栄養士会
〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目20 郵政福祉札幌第一ビル4階
Tel 011-251-7071 FAX 011-251-0783 E-mail mail@hokuei.or.jp
学校健康教育栄養士協議会
- 日程
- 平成26年10月24日(金)
- 会場
- ホテルライフォート札幌 4階 アニマート
札幌市中央区南10条西1丁目
Tel 011-521-5211
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
13:30~13:50 | 受付 | |
13:50~15:05 | 講演 | 「北海道でとれる果物の学校給食への活用について」 |
講師 | 新おたる農業協同組合 営農販売部 部長 橋本 佳彦 | |
北海道でとれる果物について解りやすく解説していただき、学校給食に取り入れるための方策を提案していただきます。 生涯教育 実務研修 食材管理 G35.KS35.K35.P35.T35 講義1単位 | ||
15:15~16:45 | 講演 | 「妊娠中を含めた1000日間の栄養が 生涯の健康に 及ぼす影響について」 |
講師 | 藤女子大学 人間生活学部 食物栄養学科 教授 小山田 正人 | |
妊娠期間と2歳までを合わせた約1000日が、人間の健康で豊かな未来を実現する上で特に重要な機関であるという理論に基づいた、全世界規模の栄養改善運動である1000DaysパートナーシップとDOHaDについてお話していただきます。 生涯教育 実務研修 次世代の栄養政策 P46 講義1単位 |
公衆衛生栄養士協議会
- 日程
- 平成26年10月24日(金)
- 会場
- 札幌市男女共同参画センター 3階大ホール
札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内
Tel 011-728-1222
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 3,000円)
- 研修内容
09:40~10:00 | 受付 | |
10:00~10:05 | 開会 | |
10:05~12:00 | 講演 | 「青森県の健康課題・その対策」 ~健康日本21を北日本から考える~ |
講師 | 青森県立保健大学健康科学部栄養学科 (大学院健康科学研究科長)教授 吉池 信男 | |
青森県は、小中学生・男性の肥満が多く、糖尿病患者数が多いことなど、北海道民と共通する健康課題を抱えているといわれています。本研修会では、食事バランスガイド等の国レベルの座長も務められ、現在、生活習慣病対策や小児期からの健康・栄養ケアなどの研究をされている吉池先生をお招きし、地域の健康課題の把握方法、その対策、評価等をお聞きし、北日本に住む管理栄養士が「健康日本21」をどのようにとらえていったら良いかを考える機会としたいと思います。 生涯教育 実務研修 健康増進の推進 KS21.K21.P21.T21 講義2単位 | ||
12:00~13:00 | 休憩 | |
13:00~14:00 | 講演 | 引き続き 吉池先生の講演 |
14:00~14:15 | 休憩 | |
14:15~15:45 | 講演 | 「信頼関係を築くコーチング」 ~心動かす栄養相談技術を学ぶ~ |
講師 | マイコーチングオフィス 代表 中村 舞 | |
明日からの栄養相談に活用できる研修会を企画しました。相談者への問いかけや積極的に相手の話を聴く力など、コミュニケーション能力を高めるためのコーチングを学びます。 生涯教育 実務研修 栄養指導 R46.T46 講義1単位 | ||
15:45~15:50 | 連絡 | 公衆衛生協議会 |
地域活動栄養士協議会
- 日程
- 平成26年10月24日(金)
- 会場
- かでる2・7 1070会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,500円)
- 研修内容
09:50~10:20 | 受付 | |
10:30~12:00 | 講演 | 「最近の高血圧症治療について」 |
講師 | 社会法人 北海道循環器病院 循環器医長 柏木 雄介 | |
・JSH2014ガイドラインについて ・現在使用できる降圧剤の使い方と特徴について ・高血圧と睡眠時無呼吸の関係について 生涯教育 実務研修 摂食嚥下機能 R23.T23.P23.FS23.FG23 講義1単位 /重症化予防 病態:高血圧 1単位 | ||
13:00~14:30 | 講演 | 「スポーツ栄養~ソチオリンピックにおける栄養サポート~ |
講師 | 釧路短期大学 生活科学科 教授 山崎 美枝 | |
現在、フィギュアスケート、アイスホッケー、共栄などにおいて食事管理と栄養指導を担当し、スポーツ栄養士として第一線で活躍する先生のお話です。 生涯教育 実務研修 スポーツ栄養 G43.KS43.P43.T43 講義1単位 | ||
14:40~15:40 | 情報交換会 | 「仕事につなげる情報交換しませんか!」 |
栄養士・管理栄養士としてどんな仕事をしていきたいのか、どんな仕事が栄養ケア・ステーションにきているのか、顔をあわせて今後の仕事につながる話をしましょう。 |
勤労者支援栄養士協議会
- 日程
- 平成26年10月24日(金)
- 会場
- かでる2・7 1050会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
13:15~13:30 | 受付 | |
13:30~15:00 | 講演 | 「やる気を引き出す健康教育~健康行動理論に基づいて~」 |
講師 | 北海道立旭川高等看護学院 非常勤講師 松本 千明 | |
松本先生は、主に健康行動理論とソーシャル・マーケティングに関する講演と執筆を中心に活動中です。今回は健康行動理論をいかに応用したらよいかに焦点を絞り、理論の関連づけや具体的・実践的な方法を症例を提示しながら、行動変容への応用について講演されます。 生涯教育 実務研修 集団栄養指導 R47.G47.FG47.KS46 講義1単位 | ||
15:00~16:00 | 情報交換会 | 「フリートーク」 |
研修会の後に、日頃考えている事、仕事に対する疑問など、情報共有のために、ご自由にお使いください。 |
医療栄養士協議会
- 日程
- 平成26年10月26日(日)
- 会場
- 北海道自治労会館 5階大ホール
札幌市北区北6条西7丁目
Tel 011-747-1457
- 認定
- 日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位<第1群>:1単位
- 資料代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 3,000円)
- 研修内容
09:00~09:30 | 受付 | |
09:30~11:00 | 講演 | 「脳神経外科症例からみる栄養・全身管理の基本」 |
講師 | 札幌徳洲会病院 脳神経外科部長 黒川 泰任 | |
病態について画像を交えながら説明していただき、水分・ナトリウムの管理と経腸栄養剤について症例を交えての内容です。 生涯教育 実務研修 栄養管理 R45.K45.P45.T45 講義1単位 | ||
11:10~11:30 | 情報提供 | 日清オイリオグループ株式会社 佐野 淳也 |
11:35~12:00 | 報告 | 全国医療事業部の動向~平成26年度実態調査中間報告等 |
報告者 | 医療栄養士協議会 協議会長 中川 幸恵 | |
13:00~14:30 | 講演 | 「肝疾患の全てを学ぶ~解剖生理、代謝機能、肝臓の分類 (原因と臨床経過、主な肝機能検査)」 |
講師 | 札幌医科大学附属病院 第1内科 講師 佐々木 茂 | |
肝臓の解剖、肝臓の生理~肝機能肝臓の予備能力、代謝機能等、肝疾患の分類~原因と臨床経過、主な肝機能検査、黄痘等、肝疾患全般についての内容です。 生涯教育 実務研修 病態栄養 R23.KS23.K23.P23.T23.FS23 講義1単位 |
全体のテーマ
「種々の疾患の発生機序や栄養学的側面から病態を究明し、その治療並びに予防を目的とするための知識を修得していただく。さらに医師からの最新の情報を学ぶ」と考えております。
「種々の疾患の発生機序や栄養学的側面から病態を究明し、その治療並びに予防を目的とするための知識を修得していただく。さらに医師からの最新の情報を学ぶ」と考えております。
福祉栄養士協議会
- 日程
- 平成26年10月24日(金)
- 会場
- 札幌市教育文化会館 4階講堂 他
札幌市中央区北1条西13丁目
Tel 011-271-5821
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
09:30~10:00 | 受付 | |
10:00~11:30 | 講演 | テーマ「輸入野菜等における食の安全・安心」 ─TPP等の現状報告と輸入野菜等における残留農薬について─ |
講師 | 一般社団法人 北海道消費者協会 教育啓発グループ 主査 塩越 康晴 | |
食の「安全・安心」を考えたとき、「専門家」としての「情報発信」を如何にご利用者様、地域住民に伝えることができるか、輸入野菜等における残留農薬や「TPP」問題から改めて見つめ直してみようと思います。 生涯教育 実務研修 食材管理 G35.KS35.K35.P35.T35 講義1単位 | ||
11:30~12:30 | 休憩 | 賛助業者展示 |
12:30~13:30 | 講演 | テーマ「災害時における緊急対策とリスクマネージメントについて」 ─東日本大震災からの体験報告─ |
講師 | 東北・北海道ブロック岩手県担当 岩手県 特別養護老人ホーム すみた荘 管理栄養士 大和田 ミチヨ | |
13:30~15:45 | (1)グループワーク ─福祉職場における対処方針を語ろう─ (2)各グループ報告 | |
東日本大震災時、被災された施設に勤務され、災害時の施設対応・地域支援に奔走された体験談をお話しいただき、私たち栄養士が今、何を備え、地域支援も含めてどのような役割を果たさなければならないのかをグループワークも交えて問題点を洗い出し、話し合います。 生涯教育 実務研修 災害時対応 K61.G61.KS61.K61.P61.T61.FS61.FG61 演習1単位 |