ここから本文です。

とかち摂食嚥下食を考える勉強 第2回研修会

受付中
2025年11月1日(土)

とかち摂食嚥下食を考える勉強 第2回研修会

その他関連研修&学会
とかち摂食嚥下食を考える勉強 第2回研修会
開催形式実会場
開催日 2025年11月1日(土)
時間 14:30~16:20(14:00~ 受付)
講義内容・プログラム 14:30~14:50
動画視聴 伊那食品工業株式会社 「寒天の介護食への運用」(仮題)

15:00~15:15
講演1
講師 北斗病院 栄養科
主任 横山真紀子 管理栄養士
演題 「当院の栄養スクリーニングについて」(仮題)

15:20~16:20
講演2
講師 札幌麻生脳神経外科病院リハビリテーション科
技師長 源間隆雄言語聴覚士
『食べる』を守れるのは管理栄養士の力~言語聴覚士が語る、連携で築く安全な食支援
講師 ~講師の源間先生より~
「食べること」を安全に守るためには、栄養と嚥下の双方の視点からの支援が欠かせません。管理栄養士は、栄養状態の評価や食形態の提案を通じて、患者の“食べる力”を最大限に引き出す中心的な役割を担っていますが、当院の管理栄養士がどのように言語聴覚士と連携しているか、言語聴覚士からお願いしたい点や日ごろから助かっている点なども盛り込みます。
本研修会では、言語聴覚士の立場から、摂食嚥下支援における管理栄養士の専門性を再確認し、多職種連携の実際や臨床での工夫について食形態のみならず姿勢調整や食事介助方法などを交えて具体的にお話しします。安全で質の高い食支援のあり方を、実際の臨床感たっぷりに改めて皆さまと共有したいと思います。
6年ぶりの帯広です。今から皆様にお会いできること楽しみにしています。
会場 帯広市保健福祉センター多目的ホール
帯広市西5条南7丁目1番地
参加費 会員:500円 非会員:1,000円 学生:無料
申込 ページ下部の参加申し込みボタンよりフォームにアクセスしてお申込みください
尚、天候等により当日の開催が危ぶまれる場合などの緊急連絡先(電話番号)の記載をお願いします
申込締め切り 2025年10月27日(月)
受講料のお支払い方法 当日受付にて申し受けます
対象<会員向け(会員限定ではない)/栄養士・管理栄養士向け>
主催
医療栄養士協議会
その他 ※ 当日ご参加の方に伊那食品工業さまのご好意でお土産の配布があります。
※ 対面のみの開催ですがまたとない機会となりますので、多くのご参加をお待ちしています。
世話人一同
関連ドキュメント

スポンサーリンク

  • トータル・ソフトウェア株式会社クラウド栄養管理ツール『フレミール』

ここからフッターメニュー