福祉栄養士協議会
- 日程
- 平成29年6月9日(金)
- 会場
- かでる2・7 4階 大会議室 ・ 7階 730研修室
札幌市中央区北2条西7丁目 TEL 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
9:50 ~ 10:20 | 受付 | |
10:20 ~ 10:30 | 定期総会 | |
10:30 ~ 12:00 【大会議室】 | 講演 | 「求められる医療と介護の連携」I -在宅支援について、今福祉管理栄養士・栄養士は何をすべきか- |
講師 | 札幌市保健福祉局高齢保健福祉部 認知症支援・介護予防担当 課 長 關(せき) 靖子 | |
日々高齢福祉に対しご尽力成されている先生です。今回大変お忙しい中「高齢者医療・福祉施策」を推進する中で、福祉管理栄養士・栄養士は、何をして行かなければ成らないかをお話しして頂きます。 生涯教育 実務研修 医療連携(R,P,T,FS) 412-101 1単位 | ||
12:00 ~ 13:00 | 昼食休憩 業者展示予定 | |
13:00 ~ 16:15 (高齢分科会) 【大会議室】 | 講演I | 「広い年代のサルコペニアと栄養について」 |
講演II | 「高齢者に焦点を絞ったサルコペニアについて」 | |
講師 | こだま在宅内科 緩和ケアクリニック 院長 児玉 佳之 | |
在宅医療を専門とするクリニックを開業、24時間365日の相談、訪問 診療を行い、内科・消化器外科・緩和ケア内科で数々の研鑽を積まれ、自宅や地域で自分らしい生活を送りことを全力でサポ-トすることを恒とし活躍している先生です。 生涯教育 実務研修 COPDとサルコペニア(R,KS,P,T,FS) 23-121 1単位 | ||
13:00 ~ 15:00 (児童分科会) 【730研修室】 | 講演 | 「幼児期の肥満予防指導は、その子の人生を変えるかもしれない」 |
講師 | 埼玉医科大学・医学部小児科 教授 菊地 透 | |
埼玉県医科大学小児科でご活躍されている先生です。乳幼児期の栄養問題は、その後の人生にいける肥満や動脈硬化等の生活習慣病をもたらします。3歳から6歳までの間に体重増加過多を抑えることが重要になります。 生涯教育 実務研修 小児の栄養(P,T,FG) 23-114 1単位 | ||
15:15 ~ 16:15 【730研修室】 | 情報交換 | |
参加者皆さんで情報を交換し問題点の共有をし、 少しでも解決をしてみよう。 |