福祉栄養士協議会
- 日程
- 平成26年6月13日(金)
- 会場
- かでる2・7 4階 大会議室・その他
札幌市中央区北2条西7丁目
Tel 011-204-5100
- 資料代
- 会員 500円 (一般・非会員 1,000円)
- 研修内容
12:00~13:00 | 受付 | |
13:00~13:30 | 平成26年度定期総会 | |
13:30~14:15 | 講演I | テーマ「今福祉栄養士に求められている課題」 |
---|---|---|
講師 | 福祉栄養士協議会 会長 野城 執 | |
講演II | ||
14:30~17:00 | (1)保育分科会 | |
テ-マ「食育の実際(保育・子ども)」 -グループワークで問題を解明しよう- | ||
講師 | 1.室蘭市子育て相談室ふれあいセンター 主幹 高橋 真理子 | |
2.さより保育園 保育士 駒村 絵理 | ||
講演ⅠとⅡ(保育分科会)両方受講で 生涯教育 実務研修 栄養指導 T47、FG47 演習1単位 | ||
14:30~17:00 | (2)高齢・障害分科会 | |
テ-マ 「療養食の実際(高齢・障がい)」 -グループワークで問題を解明しよう- | ||
講師 | 1.特別養護老人ホーム 美瑛慈光園 管理栄養士 牧野 明子 | |
2.福祉栄養士協議会 役員 | ||
生涯教育 実務研修 栄養アセスメント FS30 講義1単位 または講演IとII(高齢・障害分科会)両方受講で 生涯教育 実務研修 高齢期 FS23 演習1単位 いずれか *各分科会にワ-クショップを設定しています。 |
介護保険施設や障がい者(児)施設そして、保育所等を中心とする子育て支援施設の利用者(児)、そして在宅で要支援・要介護高齢者を含めた栄養ケア・マネジメントを行う上で必要となる知識・秘術を習得する事を目的とし、従来の座学研修から、実態に即した実践研修をめざし企画しました。積み重ねた実績を持つ仲間からその技法を学び、さらに日頃の悩みを解決する充実した研修会にしたいと思っています。