福祉栄養士協議会
- 日程
- 平成30年10月12日(金)
- 会場
- 北海道自治労会館 3F・4Fホ-ル・他
札幌市北区北6条西7丁目5-3
011-747-1457
- 資料代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 2,000円)
- 10:00~10:30
- 受付
- 10:30~11:00
4Fホール - 講演1 「健康長寿と高血圧管理:減塩の意義を考える」
講師 日本医療大学 総長 島本 和明
高血圧の疫学、病態、成因、治療に加え、生活習慣病とメタボリックシンドローム研究の第一人者で各種循環器系の役員を歴任、医学分野に大変貢献されている先生です。
講演1と講演2両方受講で 生涯教育 実務研修 摂食・嚥下障害 R,P,T,FS,FG 23-104 講義1単位
- 11:10~12:30
4Fホール - 講演2 「乳和食を通し、減塩の必要性を問う(第二弾)」
講師 (公社)北海道栄養士会 前副会長 兼平 惠子
北海道食の安全・安心委員会の一員であり、和食と牛乳の「コラボ」により成人病予防に推進されて、昨年秋研修会につづいて、ご教授頂く先生です。
- 12:30~13:30
- 昼食休憩 業者展示
- 13:30~14:00
- 午後からの参加の方の受付
分科会 高齢(4Fホール)
- 13:30~15:00
- 講演3-1「地域包括ケアシステムにおける管理栄養士・栄養士の役割」
講師 (公社)北海道栄養士会 副会長 川畑 盟子
日本糖尿療養指導士・病態栄養専門管理栄養士・静脈経腸認定栄養士・認定がん栄養専門士・NST専門療法士などで活躍、地域包括ケア分野でも指導的立場で著名な先生です。
生涯教育 実務研修 福祉関連法規・制度の理解 FS 80-103 講義1単位
分科会 障がい(3F第1会議室)
- 13:30~15:00
- 講演3-2「障がい者(児)の栄養アセスメント」
講師 日本栄養士会 福祉事業部長 加藤 すみ子
分科会 児童 (3Fホール)
- 14:00~16:00
- 講演3-3「乳幼児の摂食嚥下機能の獲得と離乳食の進め方」
講師 昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座
口腔衛生部門 教授 弘中 祥司
染色体異常・発達障害、脳性麻痺等の障害のある小児を中心に摂食嚥下リハビリテーションの治療を担当。摂食・嚥下障害の小児には、口腔領域の成長変化を考慮しながら摂食機能の障害程度に合わせた摂食機能療法の研究・臨床の科学的な根拠を構築している先生です。
生涯教育 実務研修 小児の発達・発育 KS,P,T,FG 23-114 講義1単位