- 日程
- 2019年10月18日(金)
- 会場
- TKP札幌ビジネスセンタ-赤れんが前
札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館 5階
Tel 011-600-2165
- 資料代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 2,000円)
12:00~13:00 5階はまなす | 合同講演 「よい関係をもたらすコミュニケーションスキル」~ 聞く・承認 ~ 札幌保健医療大学 保健医療学部栄養学科 准教授 岡本 智子 |
---|---|
仕事をスムースに進めるには、人間関係の構築が大切です。保護者や他職種の方々と話をしていて、思いもよらない反応や意図しない結果、トラブルに発展した苦い経験を持つ方は多いのではないでしょうか。みなさんが「あるある」と思えるような事例を切り口に、よりよいコミュニケーションのスキルを学びます。 生涯教育 実務研修 その他(全分野共通) 90-110 講義1単位 | |
14:50~16:20 5階すずらん | 分科会1(学校・保育・障がい) 「発達障害のある児童生徒の理解」~感覚過敏・偏食指導~ 札幌市自閉症発達障害支援センター おがる コラボレーター 坂井 翔一 |
単なる好き嫌いではなく「白飯や麺などの色の白いものだけを食べる」「野菜をまったく口にしない」等、食べ方に特徴のある‘気になる子ども’の食指導に悩むことはありませんか。発達障害とは何か?偏食の指導の方法は? 先生のご経験を基にわかりやすくご講演いただきます。 生涯教育 実務研修 小児の発育・発達(KS,P,T,FG) 23-114 講義1単位 | |
14:50~16:20 5階はまなす | 分科会2(高齢) 「その食形態は対象者の口に合っていますか?」 ~嚥下調整食の実際を経験してみよう~ 愛知学院大学 心身科学部 健康科学科 歯学博士 言語聴覚士 認定心理士 准教授 牧野 日和 |
「お食い締め」支援の創始者であり、各地で人気のご講演を開催されています。安全に美味しく食べていただくために、嚥下調整食学会分類2013に沿った食品を試食しながら、わかりやすくご講演いただきます。 生涯教育 実務研修 摂食・嚥下機能(R,P,T,FS,FG) 23-118 講義1単位 |