平成28年度秋期職域別専門研修会(医療)
- 日程
- 平成28年10月23日(日)
- 会場
- 北海道自治労会館 5階大ホール
札幌市北区北6条西7丁目
TEL 011-747-1457
- 資料代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 3,000円)
- 認定
- 日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位<第1群>:1単位
証明書発行受付:当日9:20まで(所定の用紙に指名を記載して申し込み)
証明書配布:研修会終了後
- 研修内容
08:30~09:00 | 受付 | |
09:00~12:00 | 演習 「医療現場で役立つリハ栄養」 | |
リハビリテーション栄養について、医師の立場から、管理栄養士の立場からお話しいただきます。リハ栄養に役立つ情報提供もしていただく予定となっております。 生涯教育 実務研修 COPDとサルコペニア R・KS・P・T・FS 23-121 2単位 | ||
演 習 | 09:00~10:00 | 「パワーリハにも地震にも負けない栄養管理の方法」 社会医療法人社団熊本丸田会 熊本リハビリテーション病院 栄養管理部 栄養管理科科長 嶋津 さゆり |
10:10~11:40 | 「その患者さん、サルコぺニアではないですか? 医療現場で役立つリハ栄養の考え方」 社会医療法人社団熊本丸田会 熊本リハビリテーション病院 リハビリテーション科副部長 栄養管理部部長 吉村 芳弘 当日受講者の会員様から当日のスライド希望があり、吉村先生からお預かりしました。[PDFデータダウンロード] | |
11:40~12:00 | 情報提供 日清オイリオグループ株式会社 | |
12:00~13:00 | 休憩 | |
13:00~15:10 | 講演 「食品成分の安全性と機能性について学ぶ」 | |
生涯教育 実務研修 全分野共通(全専門領域での単位取得可) 90-110 講義1単位 | ||
講 演 | 13:00~14:00 | 講演 「安全で健やかな食生活を送るために ~アクリルアミドを減らすために家庭でできること~」 講師 北海道農政事務所 消費・安全部 消費生活課 消費経済係長 高橋 誉志行 |
高温で加熱した食品に含まれる「アクリルアミド」という化学物質をご存じでしょうか。食品に含まれるアクリルアミドとはどういうものなのか、どうしてできるのか、食品からとる量を減らすために家庭でできることなどについてご紹介いただきます。 | ||
14:10~15:10 | 講演 「知っておきたい食品の機能性 ~患者さんの情報に惑わされないために~」 講師 天使大学看護栄養学部栄養学科 教授 荒川 義人 | |
近年、注目される食品の三次機能について、その評価方法、主な関与成分、機能発現のメカニズムなどをご紹介いただきます。医療栄養士としての実務に役立つ、また、今後の医療食のあり方を考える良い機会としたいとメッセージをいただいております。 |