医療栄養士協議会
- 日程
- 平成26年10月26日(日)
- 会場
- 北海道自治労会館 5階大ホール
札幌市北区北6条西7丁目
Tel 011-747-1457
- 認定
- 日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位<第1群>:1単位
- 資料代
- 会員 1,000円 (一般・非会員 3,000円)
- 研修内容
09:00~09:30 | 受付 | |
09:30~11:00 | 講演 | 「脳神経外科症例からみる栄養・全身管理の基本」 |
講師 | 札幌徳洲会病院 脳神経外科部長 黒川 泰任 | |
病態について画像を交えながら説明していただき、水分・ナトリウムの管理と経腸栄養剤について症例を交えての内容です。 生涯教育 実務研修 栄養管理 R45.K45.P45.T45 講義1単位 | ||
11:10~11:30 | 情報提供 | 日清オイリオグループ株式会社 佐野 淳也 |
11:35~12:00 | 報告 | 全国医療事業部の動向~平成26年度実態調査中間報告等 |
報告者 | 医療栄養士協議会 協議会長 中川 幸恵 | |
13:00~14:30 | 講演 | 「肝疾患の全てを学ぶ~解剖生理、代謝機能、肝臓の分類 (原因と臨床経過、主な肝機能検査)」 |
講師 | 札幌医科大学附属病院 第1内科 講師 佐々木 茂 | |
肝臓の解剖、肝臓の生理~肝機能肝臓の予備能力、代謝機能等、肝疾患の分類~原因と臨床経過、主な肝機能検査、黄痘等、肝疾患全般についての内容です。 生涯教育 実務研修 病態栄養 R23.KS23.K23.P23.T23.FS23 講義1単位 |
全体のテーマ
「種々の疾患の発生機序や栄養学的側面から病態を究明し、その治療並びに予防を目的とするための知識を修得していただく。さらに医師からの最新の情報を学ぶ」と考えております。
「種々の疾患の発生機序や栄養学的側面から病態を究明し、その治療並びに予防を目的とするための知識を修得していただく。さらに医師からの最新の情報を学ぶ」と考えております。