第3回 北海道病態栄養研究会
- 日時
- 平成25年11月16日(土)10:00~13:30
- 場所
- 札幌医科大学臨床教育棟 2F
札幌市中央区南1条西17丁目
- 代表世話人
- 鬼原 彰(中村記念病院 内科本部長)
連絡は下記FAXにお願い致します
- お申込みお問い合わせ
- 鬼原 彰 中村記念病院(札幌市中央区南1条西14丁目)
FAX:231-8385(電話による申込や問い合わせは御遠慮下さい)
- 参加費
- 1,000円(当日お支払いください)
- 昼食
- ランチョンセミナーを行います。
- 備考
- 演題(抄録は不要です)の締切は10月30日とします。
プログラム
09:55~10:00 | 開会挨拶 | |
10:00~12:20 | 一般演題7題 | |
---|---|---|
1 | 〔10:00~10:20〕 | 札幌徳洲会病院NST 岡部 幸男、澤田 千恵、中村 裕子、兼崎 歩、河崎 大法、 黒川 泰任、森 利光、三浦 真由美、高橋 美和子、斉藤 佑子、 木立 春那、新田 久美子、山内 秀則 「極端な低栄養状態にNSTが介入したが、管理に難渋した線維筋痛症患者の一例」 |
2 | 〔10:20~10:40〕 | 清田病院 NST・栄養課1)、NST・薬剤課2)、 NST・看護課3)、看護課4)、NST・消化器内科5)、 シダックスフードサービス(株)清田病院6)、緩和ケア内科7) 藤原 朱美1)、岩田 園美1)、細貝 智一2)、 川田 尚平3)、菊谷 知子3)、廣嶋 真由美4)、村松 博士5)、 青木 亜希子6)、西里 卓次7) 「当院の緩和ケア病棟での食事への援助―オーダー食の現状と課題について―」 |
3 | 〔10:40:~11:00〕 | 北海道大学病院 栄養管理部1)、小児科2)、消化器内科3) 志賀 一希1)、上野 倫彦2)、上野 あさひ1)、池田 陽子1)、 吉田 ゆか1)、西村 雅勝1)、熊谷 聡美1)、高崎 裕代1)、 武田 宏司1)、武田 宏司3) 「フォンタン術後蛋白漏出性胃腸症患者に対する栄養管理の一例~患児の母の具体的な取り組みとともに~」 |
4 | 〔11:00~11:20〕 | 市立千歳市民病院診療部 栄養管理科1)循環器科2) 安永 類1)、竹内 剛2)、鎌倉 由佳利1)、三木 彩子1) 「重症下肢虚血症例の栄養管理について」 |
5 | 〔11:20~11:40〕 | 老人保健施設 ケアライフ王子 管理栄養士1)、看護師2)、 介護福祉士3)、ケアマネージャー4)、相談員5)、施設医師6) 衣斐 美稚子1)、緑川 直子2)、畑中 あけみ3)、和田 純4)、 深田 美彦5)、藤瀬 幸保6) 「老人保健施設の栄養管理」 |
6 | 〔11:40~12:00〕 | 旭川赤十字病院 糖尿病内分泌科 1)、 栄養課2) 渡邊 淳1)、長瀬 まり2)、佐々木 智子2)、中村 知伸1)、 野村 雅宏1)、森川 裕子1)、森川 秋月1) 「CGMを用いたL-イソロイシン配合流動食と通常濃厚流動食による糖尿病患者の血糖変動に及ぼす効果の比較検討」 |
7 | 〔12:00~12:20〕 | 市立室蘭総合病院 栄養科 宮ケ丁 彩子、川畑 盟子、山田 ゆかり、川野 夕花里、 林 元子、堺 有紀乃、関川 由美、本間 史織、星野 裕子 「当院における個別対応食の取り組み」~現状と今後の課題~ |
12:30~13:30 | ランチョンセミナー | |
★「脳外科における栄養の現状と対策」 札幌徳洲会病院 脳外科 黒川 泰任 ★「大規模停電における栄養科の対応―経験と教訓」 |