特定保健指導研修会 ~第二次を踏まえて~
平成20年度からスタートした特定健診・特定保健指導は、今年度から第二次に入りました。現在、特定保健指導を実施していて行き詰ること、迷ったりすることなどありませんか。
今回の研修では第二次の変更点、5年間の実績を踏まえたより効果的な指導のポイントなどをグループワーク形式も取り入れて学びます。
また、これから始めたいと思っている方には、特定健診・特定保健指導の仕組みや病態の最新情報、体験者の発表もありますので自信を持ってチャレンジできる内容になっています。
この機会を逃さずご参加くださいますようご案内申し上げます。
今回の研修では第二次の変更点、5年間の実績を踏まえたより効果的な指導のポイントなどをグループワーク形式も取り入れて学びます。
また、これから始めたいと思っている方には、特定健診・特定保健指導の仕組みや病態の最新情報、体験者の発表もありますので自信を持ってチャレンジできる内容になっています。
この機会を逃さずご参加くださいますようご案内申し上げます。
- 日時
- 平成26年7月12日(土) 9:10~17:50
- 場所
- かでる2・7 1060会議室
- 対象
- 特定保健指導経験者または、これから始めたい管理栄養士
- 人数
- 先着80人
- 会費
- 会員2,500円、非会員5,000円
- 内容
9:10 | 受付開始 |
9:30~9:40 | 挨拶・オリエンテーション |
9:45~10:45 | 特定健診・特定保健指導・第二次(基本と変更点) 北海道保健福祉部健康安全局主査 保健師 深津 恵美 |
10:50~14:30 | 病態について(糖尿病・脂質異常症・高血圧) H・N・メデックさっぽろ東 院長 角田 政隆 (11:50~12:30 昼休みですが、時間が短いので各自昼食をご持参ください) |
14:30~14:50 | 休 憩 |
14:50~15:20 | 特定保健指導協賛業者の紹介 |
15:30~16:00 | 体験談発表(2名) |
16:00~17:50 | グループワーク(保健指導の実際) (株)全国訪問健康指導協会 管理栄養士 中村みち子 ・効果的な保健指導の基本について ・事例検討のグループワーク ・グループ発表 |
※生涯教育の振替単位になります。(詳細は後日)
※日本栄養士会の会員証(バーコードのついたカード)を必ずご持参ください
- お申込み
- 定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきました。