第7セッション
演題 1
札幌ライフスタイルスタディ登録者栄養調査と健康づくり道民調査
結果の比較1 〜食品群別摂取量について〜
発表者 ○山部秀子1)、山際睦子2)、室田恵3)、黒川正博1)2)、千葉昌樹4)、安江千歳5)、河口明人5)
(天使大学1)、北海道栄養士会2)、大学生活協同組合3)、北海道保健福祉部4)、北海道 大学大学院5) )
【目的】生活習慣病の拡大が危惧される我が国において、疾病予防、健康保持・増進のために食生活の果たす役割は極めて重要である。生活習慣病予防を目的とした前向き介入研究(札幌ライフスタイルスタディ;SAS)における登録時の栄養調査結果に基づき、食品群別摂取量について健康づくり道民調査結果と比較検討した。
【方法】40歳以上70歳未満の札幌市住民(健常男性及び閉経後女性)316名を対象に、登録時に自記式食物摂取頻度調査(BDHQ;国立健康・栄養研究所:最近1ヶ月間の食習慣調査)を行い、その成績を基に食品群別の摂取量について解析を行った。健康づくり道民調査は2005年に実施された栄養調査(自記式秤量食事記録法)を利用した。
【結果】SASの全集団は、男111/女205名、平均年齢59.1歳、BMI 23.5 kg/m2、体脂肪率27.0%であった。年齢・性階級別の栄養素摂取平均量は、野菜類が男40代、50代、60代はそれぞれ145g、206g、205g、女は160g、212g、238g、平均では212g。うち緑黄色野菜は男40g、61g、64g、女52g、68g、69g、平均では65g。果実類は、男125g、97g、111g、女136g、117g、153g、平均では126g。きのこ類は、男7.9g、12.3g、11.6g、女10.5g、13.4g、15.2g、平均では13.1g。藻類は、男9.1g、9.6g、9.6g、女6.4g、9.3g、12.8g、平均では10.4g。魚類は、男92g、106g、127g、女68g、76g、102g、平均では97g。肉類は、男88g、70g、63g、女55g、49g、52g。平均では57g。牛乳は、男71g、116g、196g、女113g、137g、149g、平均では144g。魚介類と牛乳の摂取量は男女ともに年齢が若いほどに摂取量が少なかった。
【結論】BDHQによる野菜類および緑黄色野菜の摂取量は2005年度健康づくり道民調査結果と比較すると少なく、また『すこやか北海道21』の摂取目標量の野菜類は60%、緑黄色野菜は54%程度にとどまっていた。これらを詳細に健康づくり道民調査と比較する。
第6セッション演題3へ 第7セッション演題2へ