料理名
| ![]() マスコットキャラクターの「ほていドン」 |
「ごっこ」とは? 函館市東部の恵山地区近海では、ユニークな見た目の「ごっこ(和名ホテイウオ)」が水揚げされます。普段は水深100メートルほどの場所に生息し、冬の産卵期(12月~3月頃)になると浅瀬にやってきて産卵するため、その時期を狙って沿岸で刺し網漁が行われます。2月頃の極寒の時期は身が引き締まって特においしいと言われ、この時期、恵山地区では「ごっこまつり」が開催されます。 「ホテイウオ」という名の由来は、丸みを帯びた形が七福神の「布袋様」に似ているからです。お腹には吸盤があり、メスの吸盤はオスの吸盤より少し小さいです。身は厚いゼラチン質に覆われています。 | |
「ごっこ汁」ってどんな料理? ごっこ汁は、一般的には醤油味で食べられることが多いです。内臓を取って湯通ししてから、昆布出汁に入れて煮立て、酒、醤油で調味して、豆腐や長ねぎ、生のりなどと共に調理します。あっさりとしながらも芳醇な磯の香りとコクがあり、寒い冬に冷えた身体が温まる一品です。ごっこのメスはプチプチッとした卵の食感がおいしく、オスは肉厚で身がしっかりしていておいしいです。 | |
材料
| |
作り方
※生のりがある場合は、火を止める少し前に入れると、磯の香りたっぷりに仕上がります。 |
参考ホームページ:函館市(恵山ごっこまつり)
戸井漁業協同組合(「ごっこ汁」のつくりかた)
戸井漁業協同組合(「ごっこ汁」のつくりかた)